AIのおすすめの勉強方法|手順やAI人材別の学び方をAI教育のプロが伝授

AIのおすすめの勉強方法|手順やAI人材別の学び方をAI教育のプロが伝授

近年AIについて興味を持ち、学習する人は増えています。そこで当記事では、AI学習を進める上でのステップや、目指したいAI人材別に学習すべき内容を紹介していきます。
これからAIについて学習する方は、ぜひ参考にしてください。

AI人材とは|需要や職種、AI人材になるために必要なスキル


1.AI学習の手順

AI学習は以下の4ステップで進めることで、効果的に学べます。

  1. AI学習に必要な知識の整理
  2. AI学習の計画を立てる
  3. AI学習ツールを決める
  4. AI学習ルートに従って進める

それぞれのステップについて説明していくので、参考にしてください。

ステップ1:AI学習に必要な知識の整理

AI学習を進める上で、まずは必要な知識を整理することが大切です。AIは複数の分野にまたがった知見を応用して作られています。そのため、これからAIを活用したり開発しようとする人も複数の分野を勉強しなければなりません。具体的には、以下のような知識があるといいでしょう。

  • 数学
  • プログラミング
  • 機械学習(深層学習)
  • AIプロジェクトの推進
  • AIを導入する業界の知識

目指しているのがAIエンジニアなのか、AIプランナーなのか、もしくはAIツールを適切に使いこなしたいのかによって多少学習範囲やその深さに違いはありますが、いずれの場合も複数分野の横断的な知識が必要なことに変わりありません。
【AI活用事例20選】カテゴリ別に人工知能の応用技術をご紹介!

ステップ2:AI学習の計画を立てる

仕事の傍らでAIの勉強をする方も、大学などでの学業にプラスアルファして勉強する方も、日々忙しく過ごしていると思います。できるだけ勉強を効率的に進めていくためには、計画性を持って取り組むことがとても大切です。特にAIのように複数分野にまたがっていて、かつ、ご自身が目指す姿によって勉強の必要な範囲が異なる場合、学習項目を事前に把握しておくことが無駄の無いスキルアップに繋がります。

ステップ3:AI学習ツールを決める

AIを学びたいという方を後押しする教材も近年充実してきました。講座は対面のもの、オンライン完結のもの、対面とオンラインのハイブリッド型まで様々な形式があります。内容も日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施するG検定やE資格対策の講座からバイオインフォマティクスやマテリアルズインフォマティクスといった特定の領域に特化したものもあります。その他、様々な書籍やアプリでの学習も可能です。
E資格とは|メリットや難易度、合格率、転職での活用方法を徹底解説

ステップ4:AI学習ルートに従って進める

AI人材になるためには複数分野にまたがって学習を進めなければなりませんが、スキルアップAIではこれまで累計4万人以上にAI教育を提供してきた経験をもとに、AI学習ルートを作成しています。このAI学習ルートは、講座マップという形でAIの学習に必要な項目とステップを可視化しています。
ご自身の目指す姿に向かって講座マップの順に学習を進めていけば、着実にスキルアップできる仕組みです。AIの学習を進めていく中で常に自分の現在地を把握できると受講生を中心に好評をいただいています。

 

2.AI人材別の勉強内容

ここからは実際に目指す姿別にAIの学習項目や順序について解説していきます。

2-1.AIエンジニアを目指す方

<AI学習ルート(マップ上の✔︎印)>

  1. ITリテラシー/データリテラシー
  2. AIの基礎
  3. プログラミング(Python)
  4. 数学
  5. 機械学習(深層学習)
  6. クラウド利用の知見または活用場面や業界の応用的な知見

画期的なAIを実際に自分の手で開発していくAIエンジニア。AI界の花形とも言えるポジションを目指していく方は。基礎的な素養としてITリテラシーやデータリテラシーを学んだあと、AIの基礎や歴史について学習しましょう。

その後は、エンジニアの学習領域に入っていきます。まずAIを開発するプログラミング言語としてPythonを学んでください。Python以外の言語でもAIを開発することはできますが、最も広く使われている言語はPythonです。また、プログラミングで処理する対象である数学について深く理解しておく必要があります。数学で挫折する方がとても多いのですが、数学的な知識なくAIは開発できませんのでふんばりどころです。

次にいよいよ機械学習、そして深層学習について学んでください。ここまで進むとAIエンジニアとしてスタートすることができます。そしてさらに活躍するためには、画像認識や自然言語処理など特定分野でスキルを高めたり、AWS/Azure/GCPなどのAIサービスを活用する知見を身に付け、実務でアウトプットできる力を磨きましょう。
スキルアップAIの講座一覧
【徹底比較】AWS・GCP・Azureの違い|3大クラウドサービスの特徴や料金、シェア率、各AI系サービスを紹介

2-2.AIプランナーを目指す方

<AI学習ルート(マップ上の✔︎印)>

  1. ITリテラシー/データリテラシー
  2. AIの基礎
  3. AIプランニング/プロジェクト推進
  4. 法務知識(知財/特許)
  5. 業界別の知見

AIサービスの企画やAI導入の推進を行うAIプランナーを目指す方は、まず前提となるITリテラシーやデータリテラシーを身につけましょう。次に、G検定で出題されるレベルのAIの全般的な基礎知識を学んでください。
G検定とは|試験範囲や難易度、合格率、おすすめの勉強方法を解説

AIの基礎を学んだ後、プランニングやプロジェクト推進について学び、知的財産や特許などの法務知識を身につけたらゴールです。自身のビジネス領域において、業界に深くコミットした知見が必要な場合があります。その場合には業界別のAIプランニングやプロジェクト推進について学ぶと良いでしょう。
スキルアップAIの講座一覧

2-3.AIを使いこなす人材を目指す方

<AI学習ルート(マップ上の✔︎印)>

  1. ITリテラシー/データリテラシー
  2. AIの基礎
  3. データマネジメント/基礎数学/統計

様々なAIツールの特徴を把握し、自社に最適な形でAI活用ができる人材はこれからどの業界においても求められます。2021年に設立されたデジタルリテラシー協議会では、現代のビジネスパーソンに必要なリテラシーとして「Di-Lite(ディーライト)」を定義しています。
Di-Liteは下記3つの領域から構成されています。

  • IT・ソフトウェア領域
  • 数理・データサイエンス領域
  • 人工知能(AI)・ディープラーニング領域
AI活用人材はこれらの基礎を学習しておくことが望まれます。

まずはITリテラシー/データリテラシーを身に付け、人工知能(AI)の基礎を身に付けましょう。その後、ビジネス現場でのデータ取得や管理に関するデータマネジメント、データから知見を得るのに必要な基礎数学や統計を学びましょう。

現在様々なAIツールがありますが、データマネジメント/基礎数学/統計の知識があって初めて効果的に使いこなすことができます。AIツールに使われる人材ではなく、AIツールを使いこなす人材になってください!
スキルアップAIの講座一覧

 

3.AI学習方法のまとめ

当記事では、AI学習のステップや目指す人材別に学習すべき内容について紹介しました。AI学習は独学で進めることも可能ですが、文中でご紹介している講座を受講することで、効果的に進められます。しかし、受講費用を懸念する方も多いのではないでしょうか?

スキルアップAIでは、国に認定された講座を多数ご用意しており、一定の要件を満たせば受講費用の50〜70%が助成されます。そのため、AIについて学習する講座の費用を抑えたい方には非常におすすめです。

第四次産業革命スキル習得講座【最大70%還元】説明会実施中

ぜひ弊社の講座を活用しながら、効果的にAI学習を進めてください。

 

【監修】スキルアップAI広報

AI・データサイエンス・DXのトレンド情報をお届けします。スキルアップAIは仕事で使えることを重要視したAI学習プログラムを提供し受講者の学習を支援します。

スキルアップAI 公式LINEアカウント
スキルアップAIのメールマガジンでは会社のお知らせや講座に関するお得な情報を配信しています。
配信を希望される方はこちら

また、SNSでも様々なコンテンツをお届けしています。興味を持った方は是非チェックしてください♪
  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn
更新日:2023.05.25
Page Top