中高生向けAI特化型プログラミングスクール
スキルアップAIYouth
AI人材育成のプロが教える
6ヶ月の実践型AI開発プログラム

4日間でAIアプリ開発を体験できる!
高校生向け「春期特別コース」受講生募集中

プログラム改訂のため、6ヶ月コースの新規受付は停止中です
AIを利用したウェブアプリケーションを企画・開発する
前提知識不要の中高生向け「AI開発特化型プログラミングスクール」

スキルアップAIYouthとは?
スキルアップAI Youth(スキルアップ エーアイ ユース)は、スキルアップAI株式会社が運営する、中学生&高校生向けのAI開発に特化したオンライン完結型のプログラミングスクールです。スキルアップAIは2018年の創業以降、延べ4万人以上の社会人や大学生等に対して、人工知能(AI)開発の教育を行ってまいりました。
スキルアップAI Youthでは、AIの開発を通じて、課題設定力/論理性・構造化力/表現力を養い、先端技術領域の中心であるAIの「使い方」と「作り方」を習得することで、新しい価値創造ができる人材を目指します。
- こんな中高生におすすめ!
- AIに興味はあるが、何から学べばいいか分からない
- 半年間で集中的に、一生使えるスキルや思考法を習得したい
- AIやプログラミング関して気軽に会話できる同世代の仲間を見つけたい
身に付く力・スキル
-
- 思考力
- 何を作るか、どんな課題があるのか、どのようにすれば課題が解決するのかを試行錯誤することで、答えのない時代に必要な「問い」を見出す思考力を養います。
-
- 創造力
- 企画~コーディング~プレゼンテーションまで、創造の一連のプロセスをすべて実践します。アイデアで終わらせず、実際に動くシステムを作りぬく事で、創造に最も必要な「粘り強く柔軟に造り上げる力」も磨きます。
-
- 表現力
- 人工知能搭載システムの開発を通じて、欲しい物が作れる表現力を身につけます。また「なぜ」「なにを」「どうやって」作ったかを論理的かつ魅力的にプレゼンテーションする場を通じて、言葉やビジュアルによる表現力も磨きます。
-
- AIに関する知識
- AI(人工知能)はどんな技術で、どんなことができるのかなど、AIに関する基礎知識を身に付けます。AI開発をする際にベースとなる知識力を伸ばすことで、アイデアや解決策に対する選択肢の幅が広がります。

スキルアップAI株式会社
仕事で使えることを重要視したAI学習プログラムを提供するAI人材育成のプロフェッショナル企業。AI入門講座から応用まで体系化された幅広いテーマをアクティブラーニングで学べるのが特長。世界初のAIに関する検定資格を提供する「日本ディープラーニング協会」認定プログラム第1号、正会員として、2018年からAIに関する資格(G検定・E資格)合格者を多数輩出。
スキルアップAI Webサイト
https://www.skillupai.com/
スキルアップAIの
中高生向け教育実績
-
「夢を実現するチカラ」を育むためのSTEAM教育を実践する
プログラボ社において中高生向けのAI講座を提供ロボットプログラミングご希望の方は
こちらがおすすめ
https://www.proglab.education/ai/ -
全国高校AIアスリート選手権大会
「シンギュラリティバトルクエスト」への教育プログラムの提供シンギュラリティバトルクエスト
公式サイト
https://singularitybattlequest.club/ -
-
高校生の受講事例
- 海城高等学校勝山翔紀さん
- 中学生の時にプログラミング教室でSwiftに触れたのがきっかけで、独学でAIの勉強を始めた勝山さん。日本ディープラーニング協会(JDLA)のG検定取得後、AIを活用したビジネスアイデアのコンテストにチャレンジし、受賞経験もあります。スキルアップAIの大学生向けプログラムを受講して半年後、日本ディープラーニング協会(JDLA)のE資格を取得しました。
インタビュー記事はこちら ※2021年10月時点
スキルアップAIが提供する
学習サービス
スキルアップAI Youthの特長
-
AI教育のプロが作成した
独自カリキュラムこれまで社会人や大学生向けに、AI開発やデータ分析の実践的教育プログラムを提供してきたスキルアップAIが作った独自カリキュラムを、現役のデータサイエンティストから学ぶことができます。
-
専用コミュニティ参加や修了後のフォローアップも充実
生徒同士で議論や質問ができるオンラインコミュニティをご用意しています。オンラインコミュニティではAI開発に取り組む仲間との出会いや、作成したAIに関する意見交換が可能です。また、プログラムの修了後には、卒業生限定のコンペティションやイベントにも参加可能です。
-
オンライン完結
いつでもどこでも学べる全国どこからでも学習が可能です。オンライン学習だけではなくリアルタイムに講師とやり取りが出来るLive講義もご用意しています。部活等で日程が合わない場合も後日動画で学習が可能です。また、チャットを使っていつでも質問をすることが可能です。他の生徒の質問を見返すこともできます。
速習トライアルコース体験レポート
受講料金
月額払い、一括払いから
お選びいただけます。
一括払いで
総額33,000円OFF。
-
- 月額
-
¥33,000/ 月
(総額 ¥198,000円)
-
- 一括
-
¥27,500/ 月
(総額 ¥165,000)
- 入学金
-
¥22,000
- ※価格はすべて税込み表記です
- ※新規入学時のみ入学金が必要です
- ※トライアルお申し込みの方は2ヶ月分相当の割引がございます
メイン講師紹介

小縣 信也
兵庫県出身。大阪市立大学工学部卒業後、建材メーカー、設備設計事務所に勤務。2010年、OpenFOAM勉強会for beginner(現オープンCAE勉強会@関東)を立ち上げ3年間幹事を務める。建築環境に関する数値シミュレーション、電力量や温湿度などのセンサーデータに関する分析が専門。1級建築士、エネルギー管理士。2013年、国土交通省国土技術政策総合研究所 優秀技術者賞受賞。 日本ディープラーニング協会主催2018E資格試験 優秀賞受賞、2019#1E資格試験優秀賞受賞。最近は、需要予測や異常検知などのモデル開発に取り組んでいる。著書「徹底攻略ディープラーニングE資格エンジニア問題集」(インプレス)。
受講者へのメッセージ
AIアプリを作って家族や友達を驚かせましょう!!

斉藤 翔汰
スキルアップAI講師。横浜国立大学大学院 環境情報学府 情報メディア環境学専攻(現:情報環境専攻)修了。修士(情報学)。高専時代に画像認識に対して興味を持ったことがきっかけで、現在はDeep Learningや機械学習、進化計算などの人工知能分野におけるアルゴリズムの研究開発やコンサルティングに従事。日本ディープラーニング協会の2018年度・2019年度E資格合格者、2018年度G検定合格者。著書「徹底攻略ディープラーニングE資格エンジニア問題集」(インプレス)。
受講者へのメッセージ
AIは奥深く、数多くの可能性を持っています。AIアプリの開発を通して、AIが持つ無限の可能性を体験しましょう!
申し込みの流れ
-
無料体験・
説明会お申込みまずは無料体験・説明会にお申込みください。
※無料体験・説明会の参加は任意です。
-
無料体験・説明会参加
無料体験・説明会にご参加ください。
当日は楽しく簡単にAI開発を体験することができ、スクールの概要、詳しい学習内容についてもご案内いたします。
-
お申込み
保護者様ご相談の上で、スクールにお申込みいただきます。
-
受講開始
コーススケジュールに沿って、半年間のプログラムのスタートです!
参加者・保護者の声
参加者の声
- AIの知識がなくても大丈夫!
- AIは初心者であまり良く分からない状態で参加しました。実際にAIを簡単に開発できるツールを初めて使ってみて、AIのすごさを実感しました。(中学1年生の体験会参加者)
- AIが身近な存在に!
- 音や画像を認識させるのがとてもおもしろかったです。企業や専門の人しかできないことだと思っていたので、実際に自分でサンプルをとって学習してみて、AIがとても身近に感じられました。(中学2年生の体験会参加者)
保護者の声
- 将来役立つスキルが身に付けられる!
- カリキュラムのクオリティが高く信頼できると思い、娘にもすすめました。実際に役に立つものを作るので、ただ計算式を解くとか、知識を身につけることよりも、実際の仕事につながるようなスキルを学ぶ機会を与えることができると思います。(中学2年生の保護者様)
よくあるご質問
-
なぜいまAIを学ぶべきなのでしょうか?
デジタル化・テクノロジー化が進む現代においては、技術面だけでなく、自ら考え新しい価値を創出する力が必要とされます。AIを学ぶことによって、思考力・創造力・表現力などの力を養うことができます。
-
AIを学ぶと受験等で役立つことはありますか?
AIを学んだことのある受験生はまだ少ないので、AIの知識を身に付けていることは推薦入試等でのアピール材料になります。
また、大学入学共通テストでは、2025年度から新たな教科として「情報」が設定されようとしています。「情報」ではプログラミング知識や情報リテラシーなどが問われると考えられます。
よって、AIを学ぶことは、プログラミング知識や情報リテラシーを身に付けることにもつながるため、試験対策にも有効です。
-
必要な前提知識はありますか?
前提知識は必要ありません。プログラミング未経験のお子様や人工知能に関する知識がないお子様でもご入会いただけます。
-
受講に際し、どのようなパソコンを用意すればいいですか?
必要なPCスペックを教えてください。以下スペックを満たすパソコンをご準備ください。
【OS】
・Windows:Windows10以上(64bit必須)
・MacOS10.12以上【CPU】
・Intel Core i5 以上【メモリ】
・8GB以上