スキルアップAI ロゴ

「AIの信頼性」に関わる新たなリスクと企業に求められる対応について

受付終了しました

プログラム概要

最近AIの信頼性に関する報道を耳にすることが多いのではないでしょうか?

従来のソフトウェアは、人間がロジックを考えプログラミングします。一方AIではAI自身がロジックを自動学習し、膨大なパラメーターに落とし込むため、人間が理解困難な「ブラックボックス問題」が生じます。そのため、AIのデバッグには多くの作業時間を要し、完璧に行うのは非常に困難です。

又、検証を経て導入されたAIであっても、実社会ではさまざまな雑音やエラーが乗ったデータが飛んでくるため、AIの誤認識や誤学習が発生し、容易に品質が劣化してしまいます。膨大な運用データの中からこうした異常を人間がリアルタイムで検出することは不可能です。

今後の事業運営にとって、この問題がビジネス上・セキュリティ上の大きなリスクに繋がる前に、AIの異常を瞬時に検知しブロックする仕組みを構築することが不可欠です。今回のセミナーでは、説明可能なAI開発のエキスパートであるCitadel AI社の代表取締役CEOである小林裕宜氏にご登壇いただき、AIの信頼性に関わる新たなリスクと、企業に求められる対応についてお話しいただきます。

このような方におすすめ

企業の経営者、DX推進部門、コンプライアンス部門、ならびにAIを開発・運用されるエンジニアの方々

  • AIを導入することで、事業運営上どのようなリスクが新たに発生し得るのかを知りたい
  • AIの品質や信頼性という言葉は聞いたことがあるが、その意味をより深く知りたい
  • AIの開発段階・運用段階における技術的な課題や対処法について前もって知っておきたい

タイムスケジュール

17:00-17:05 冒頭挨拶

17:05-17:35 講演

17:35-17:45 パネルディスカッション

17:45-17:55 質疑応答

17:55-18:00 告知、アンケート

スピーカー

  • 小林 裕宜氏
    株式会社Citadel AI 代表取締役 CEO 小林 裕宜氏

    東京大学電子工学科卒。三菱商事にてロイヤリティマーケティング(共通ポイントPonta)社長、米国インディアナパッカーズCEOなど国内外の事業経営に従事。米国Google BrainにてAI開発の中枢を担っていたエンジニアKenny Songと共同で、2020年に株式会社Citadel AIを創業。

  • 田原 眞一
    スキルアップAI株式会社 代表取締役 田原 眞一

    東京大学大学院新領域創成科学研究科修了。新卒でエンジニアとプロジェクトマネジャーを経験後、リクルートにて数多くのAI案件に携わる。2017年に『スキルアップAI』を開始し、企業へのAI教育サービスの提供、コンサルティングを実施。著書に「徹底攻略 ディープラーニングG検定 ジェネラリスト問題集」。JDLAの人材育成委員も務める。

開催日程

日時 5月17日(火) 17:00-18:00
場所

Zoom ※参加者には開催前日までに、参加URLをご連絡します

参加料 無料
お申し込み期限 5月12日(木) 23:59

※受付終了しました

注意事項

・本セミナーは企業様限定のセミナーとなります。
・本セミナーの途中入退室は自由です。
・一部プログラムに変更が生じる可能性が場合がございます。
・競合他社様のご参加は、ご遠慮いただいております。匿名や会社名非公開でのお申込みの場合も、ご参加をお断りする場合がございます。

【ご協力のお願い】
・申込後のキャンセルについては、前日までにご連絡ください。

受付終了しました
スキルアップAIのメールマガジンでは会社のお知らせや講座に関するお得な情報を配信しています。
配信を希望される方はこちら

また、SNSでも様々なコンテンツをお届けしています。興味を持った方は是非チェックしてください♪
  • Twitter
  • Facebook
  • LinkedIn