スキルアップAI ロゴ

はじめてのAI

AIリテラシー講座

身近な事例を用いて人工知能の仕組みを解説

最近、新聞やインターネットでは、AI(人工知能)、機械学習、ニューラルネットワーク、ディープラーニングという言葉をよく耳にするようになってきました。
これらは一体どういう技術なのでしょうか。また、私たちの生活にどのように関わっているのでしょうか。
本講座では、私たちの身の回りにある事例を用いて、人工知能の仕組みを解説していきます。

講座の特長

  • 1

    身近な例を用いてAIを説明

  • 2

    数式を一切使わない

得られる知識・スキル

  • AIの概要

    AIが必要とされている社会的背景やこれまでのAIビジネスを説明することができるようになります。
  • AIが得意なこと

    AIが向いている技術を知り、プロジェクトに活かすことができるようになります。
  • AIを賢くさせる方法

    AI技術の実践的な体験を通じて計画立案に活かすことができるようになります。
  • AIに関わる最新ニュース

    AIプロジェクトの「今」を学び、プロジェクト発足に活かすことができるようになります。

こんな方におすすめ

カリキュラム

序章

  • AIリテラシー講座の概要

1章 AI とは

  • AI って何だろう?
  • AI と機械学習の違い
  • 誰もが AI について学ぶべき理由

2章 AI の歴史

  • AI の歴史の概観
  • 第一次 AI ブーム
  • 第二次 AI ブーム
  • 第三次 AI ブーム
  • 第四次 AI ブーム

3章 AI の基本と主要技術

  • AI の能力
  • 機械学習
  • 深層学習(ディープラーニング)
  • 生成 AI

4章 AI の代表的な活⽤例

  • 数値の予測生成
  • 種類の予測生成
  • 画像認識生成
  • 自然言語処理生成
  • 音声処理生成
  • 生成

5章 AI と社会

  • 技術特性
  • 規範と制度
  • 産業と経済価値
  • 雇用とスキル
  • 教育
  • 利用リスク
  • 環境とサステナビリティ
  • 文化

担当講師

小縣 信也​

兵庫県出身。大阪市立大学工学部卒業後、建材メーカー、設備設計事務所に勤務。2010年、OpenFOAM勉強会for beginner(現オープンCAE勉強会@関東)を立ち上げ3年間幹事を務める。建築環境に関する数値シミュレーション、電力量や温湿度などのセンサーデータに関する分析が専門。1級建築士、エネルギー管理士。2013年、国土交通省国土技術政策総合研究所 優秀技術者賞受賞。 日本ディープラーニング協会主催2018E資格試験 優秀賞受賞、2019#1E資格試験優秀賞受賞。最近は、需要予測や異常検知などのモデル開発に取り組んでいる。著書「徹底攻略ディープラーニングE資格エンジニア問題集」(インプレス)。

講座概要

講座名 AIリテラシー講座
受講形式 オンライン講座:eラーニング形式
お好きな時間、お好きな場所でeラーニング形式にて受講いただけます。
講座時間 動画講義約2.5時間(演習時間除く)
料金 55,000円/1名(税込)
料金に標準で含まれるもの
  1. 動画講義
  2. 講座資料
  3. 理解度確認テスト
動画の視聴期間 動画共有日から1年間
備考 請求書・見積書の発行対応はできませんので、あらかじめご了承ください。

FAQ

  • 請求書・見積書の発行は可能ですか?
    本講座は、請求書・見積書の発行対応はできませんので、あらかじめご了承ください。
  • 動画講義はいつまで視聴できますか?また、どうやって視聴しますか?
    視聴開始日ご提供日から1年間です。動画は、弊社ラーニングマネジメントシステム(LMS)にて視聴可能です。受講料のお支払い確認後、アカウント登録に関するメールをお送りします。
    メール送信元:no-reply@skillupai-lms.com

    ※最新の教材提供を行うため、本コースは合成音声を利用する場合がございます。

詳細検索

TOP