スキルアップAI ロゴ

現場で使える知識が身につく、資格が取れる

G検定対策
AIジェネラリスト基礎講座

AI活用の当事者たちに選ばれ続けた“実践的”基礎講座
要点を押さえた講義と300問の演習でG検定合格へ導く

G検定対策の定番問題集

「黒本」制作者の講座です

G検定受験者から多くの支持を得ている『徹底攻略 ディープラーニングG検定 ジェネラリスト問題集』(インプレス)、通称「黒本」の制作を行なったスキルアップAIを代表する講座の一つです。
「確実にG検定を取りたい」というご要望にも、胸を張ってお応えします。

G検定とは?(スキルアップAIブログ)

講座の特長

  • 1

    AIの入門者にも分かりやすく解説

    前提知識は不要です。「AIとは?」「ディープラーニングと機械学習の違いは?」といった基礎から、最先端技術の原理や生まれた背景まで、ていねいに解説します。
  • 2

    資格取得後も役に立つビジネス価値に繋がる知識を習得

    G検定合格相当の知識に加えて、 AIのビジネス活用に必要な考え方や知識を、AI実務の経験豊富な講師から事例やオリジナルワークを通して体系的かつ効果的に学べます。
  • 3

    AI研究の第一人者が監修

    教材は、国際的に活躍するAI研究の第一人者である杉山将東京大学大学院教授が監修しています。

    プロフィール
    2001年に東京工業大学博士課程修了。同大学助手・准教授を経て2014年より東京大学院教授。2016年より理化学研究所革新知能統合研究センター長を併任。
    統計的機械学習(オーム社, 2009)、イラストで学ぶ機械学習(講談社, 2013)、機械学習のための確率と統計(講談社, 2015)など、機械学習に関する著書多数。講談社機械学習プロフェッショナルシリーズの監修も務める。

  • 4

    必要な知識を効果的に学べる体系的なカリキュラム

    カリキュラムは「本編」「G検定対策編」の二部構成。「本編」はAIプロジェクトの計画やデータ収集、法律・契約など、G検定新シラバスの内容を網羅し、「G検定対策編」はキーワード説明、約300の問題演習、解説で試験対策を徹底。さらに「オリジナルキーワード集」で復習をサポートします。

得られる知識・スキル

  • AIの全体像
    AIの体系的な基礎知識

    ディープラーニングの基礎や最新手法、プロジェクトの進め方、社会的課題を学び、さまざまなAI技術のビジネス応用ができるようになります。
  • AIプロジェクト推進に必要な知識

    AIができる事・できない事を説明できるようになります。また、AIの歴史を振り返りながら本質に迫ることで、AI活用を考える際に必要な考え方を学び、実務に適用することができるようになります。
  • G検定合格相当の知識

    出題範囲の広さで頭を悩ませがちなG検定の全体像を適切に理解し、一流のAIジェネラリストとして、関連技術の説明ができるようになります。
  • AIを業務で活かせる提案力

    人工知能の定義や歴史、最新の動向や抱える問題に関して、実例を元に学び、AIの本質を踏み外さない企画立案ができるようになります。

こんな方におすすめ

  • 現代人の基礎教養として必須のAI知識を短時間で身につけたいすべての方
  • AIプロジェクトの推進担当者としてAIの基礎知識を身につけたい方
  • 前提知識なしで0からAIの知識を身につけたいAI初学者
  • G検定を取得しキャリアアップに役立てたい方

カリキュラム

本編G検定対策編

第1章 AIをめぐる歴史と動向

  • 3度のAIブーム
  • 1990年以降における代表的なできごと
  • AIの将来

第2章 機械学習

  • 機械学習入門
  • 性能評価指標
  • モデルの検証と正則化
  • 強化学習の基礎

第3章 深層学習

  • 深層学習入門
  • 深層学習の様々なモデル
  • 全結合型ニューラルネットワーク
  • 自己符号化器
  • 畳み込みニューラルネットワーク
  • 再帰型ニューラルネットワーク
  • 再帰型ニューラルネットワーク

第4章 産業応用

  • AI事例

第5章 社会の動向

  • 計算機環境の動向
  • データセットが関わる法律
  • 学習済みモデルが関わる法律
  • 損害賠償責任
  • データ管理・利用の仕組み
  • AIと倫理
  • AI創作物
  • AIが生成する偽物

第6章 AI活用の勘所

  • AI活用の勘所
  • [ワーク]AI活用サービスの検討

担当講師

小縣 信也​

小縣 信也​
兵庫県出身。大阪市立大学工学部卒業後、建材メーカー、設備設計事務所に勤務。2010年、OpenFOAM勉強会for beginner(現オープンCAE勉強会@関東)を立ち上げ3年間幹事を務める。建築環境に関する数値シミュレーション、電力量や温湿度などのセンサーデータに関する分析が専門。1級建築士、エネルギー管理士。2013年、国土交通省国土技術政策総合研究所 優秀技術者賞受賞。 日本ディープラーニング協会主催2018E資格試験 優秀賞受賞、2019#1E資格試験優秀賞受賞。最近は、需要予測や異常検知などのモデル開発に取り組んでいる。著書「徹底攻略ディープラーニングE資格エンジニア問題集」(インプレス)。

第1章 人工知能とは

  • 人工知能の定義
  • 人工知能研究の歴史

第2章 人工知能をめぐる動向

  • 探索・推論
  • 知識表現
  • 機械学習・深層学習

第3章 人工知能分野の問題

第4章 数理・統計

第5章 機械学習の具体的手法

  • 教師あり学習
  • 教師なし学習
  • 強化学習
  • モデルの評価

第6章 ディープラーニングの概要

  • ニューラルネットワークとディープラーニング
  • ディープラーニングのアプローチ
  • ディープラーニングを実現するには
  • 活性化関数
  • 学習の最適化
  • 更なるテクニック

第7章 ディープラーニングの手法

  • 畳み込みニューラルネットワーク(CNN)
  • 深層生成モデル
  • 画像認識分野
  • 音声処理と自然言語処理分野
  • 深層強化学習分野
  • モデルの解釈性とその対応
  • モデルの軽量化

第8章 ディープラーニングの社会実装に向けて

  • AIと社会
  • AIプロジェクトの進め方
  • データの収集
  • データの加工・分析・学習
  • 実装・運用・評価
  • クライシス・マネジメント

担当講師

小縣 信也​

小縣 信也​
兵庫県出身。大阪市立大学工学部卒業後、建材メーカー、設備設計事務所に勤務。2010年、OpenFOAM勉強会for beginner(現オープンCAE勉強会@関東)を立ち上げ3年間幹事を務める。建築環境に関する数値シミュレーション、電力量や温湿度などのセンサーデータに関する分析が専門。1級建築士、エネルギー管理士。2013年、国土交通省国土技術政策総合研究所 優秀技術者賞受賞。 日本ディープラーニング協会主催2018E資格試験 優秀賞受賞、2019#1E資格試験優秀賞受賞。最近は、需要予測や異常検知などのモデル開発に取り組んでいる。著書「徹底攻略ディープラーニングE資格エンジニア問題集」(インプレス)。

講座概要

講座名 G検定対策 AIジェネラリスト基礎講座
受講形式 オンライン講座:eラーニング形式
お好きな時間、お好きな場所でeラーニング形式にて受講いただけます。
講座時間 動画講義
  • 本編:約7時間
  • G検定対策編:約15時間
料金 110,000円/1名(税込)
料金に標準で含まれるもの
  1. 動画講義(本編・G検定対策編)
  2. 講座資料
  3. G検定ワード集
  4. G検定新シラバス対応補足資料
動画の視聴期間 動画共有日から1年間

受講者の声

  • AIジェネラリスト研修を通じて、AIを活用したプロジェクト推進を加速
    株式会社大林組様
    不動産、5000名以上
    詳しく見る
  • インタラクティブな講座で引き込まれるようにAIの基礎知識が身に付きました
    株式会社日立システムズ様
    製造業、5000名以上
    詳しく見る

試験前にポイントを押さえて
対策したい方・学習の穴を埋めたい方へ

  • ディープラーニングG検定ジェネラリスト問題集 第3版

    2,750円(税込)
    株式会社スキルアップNeXtの講師が著者として提供するG検定対策問題集。第3版では最新シラバスに沿った問題に加えて、XAI、DX、自然言語処理、音声認識、強化学習などの最新技術に関する設問にも対応しています。
  • G検定対策アプリ
    (Android向け/iOS向け)

    1,200円(税込)
    スキルアップAIが提供する、AIについて学びたい方・G検定を受験予定の方向け学習支援アプリ。本講座「G検定対策編」の約300問を含む計320問を繰り返し学べるので、スキマ時間や試験前の学習に最適です。

よくある質問

  • G検定はビジネスに役立ちますか?
    はい。実際にG検定合格者から、「合格のための学習を通じて、エンジニアとの会話が噛み合うようになり、AI案件を任されるようになった」「社内の他の合格者とAIを使った事業企画を行なっている」といった声を頂いております。
  • G検定シラバス2024#6~に対応していますか?
    はい、対応しています。
  • 講座概要「料金に標準で含まれるもの」に書かれてある、『オリジナルキーワード集』とは何ですか?
    G検定において、得点源となるであろう知識を可能な限り凝縮したキーワード集です。PDF閲覧ソフトでの全文検索も可能であり、試験の資料としても役に立てられます。
  • 受講にあたって、前提知識は必要ですか?
    特定の専門知識は必要ありません。
  • 1日の学習時間や勉強期間の目安はありますか?
    1日1時間ほど学習した場合で1.5ヶ月が勉強期間の目安となります。 講座修了までにかかる時間の目安は、講義時間と問題演習・復習で34時間程度を想定しています。
    ※時間は目安です。個人差がこざいますので、余裕を持って受講することをおすすめします。
  • 企業での受講を考えているのですが、可能ですか?
    はい、可能です。法人での一括導入も可能ですので、まずは法人様お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

現場で使える知識が身につく、資格が取れる

詳細検索

TOP