Success Stories導入事例

AIジェネラリスト研修を通じて、AIを活用した
プロジェクト推進を加速

株式会社大林組
株式会社大林組
今回、株式会社大林組の様々な部署の方に、AIジェネラリスト基礎講座を受講して頂きました。担当して下さった技術本部の企画推進室の方に、その感想や受講のきっかけなどをお伺いしました。
目的
  • AIを活用して生産性を飛躍的に向上させていきたい
課題
  • 広く体系的なAIの知識がないことでプロジェクトを上手く進められない場面が出ていた
効果
  • わかりやすく体系的に業務に役立つ知識を得ることができ、社員全体の知識レベルの底上げに繋がった

今回、なぜAIジェネラリスト基礎講座を受講されましたか?

まず、会社の大きな方針として、AIを活用して生産性を飛躍的に向上させていきたいというのがありました。

実際に、建築や土木などの各事業部門で数多くのAIに関する研究開発プロジェクトが進行しており、社内では定期的に「AI推進会議」を実施し、これらプロジェクト間での情報や知見の共有を行っています。弊社内にもAI技術者はいますが、自分が使っているAIの技術に関しては深い知識があるものの、専門外になると意外とわからないということがあります。そのため、“目的を達成するために最適なAIを選定したい”、“プロジェクト推進におけるKPIを明確にしたい”などの基本的なステップで苦労することも多く、広く体系的なAIの知識を多くの社員が身につけることの重要性を感じていました。

AIと一括りに言っても非常に幅広い分野なので、実務に応用できる内容にフォーカスしてAI教育を展開している事業者を探したところ、スキルアップAIのAIジェネラリスト基礎講座が最適だと感じて受講に至りました。

他社も検討されていたのでしょうか?

はい、他社も検討しました。ただ、短期間の導入向け教育というと、無料のサービスを使ってテキストに沿ってプログラムコードを記述し、AIができることの一部を体験するというハンズオン講習が多く見受けられました。このような講習は、AIに関する体系的な知識の取得という今回の主旨においては、コードの記述で精一杯になって十分な知識を身に付けられないことや、修了後どれだけ身になったかが分からないことが懸念事項でした。その点、AIジェネラリスト基礎講座は、JDLA認定プログラムとして体系的に整理された独自作成教材を用意されており、また、G検定により知識の習得度を定量評価できるという点を魅力的に感じました。

コスト・質の面ではいかがでしたか?

コストよりも質を重視していたため、先行してスキルアップAI社の別講座に個人参加した社員にヒヤリングするなどしました。講義自体も分かりやすいという評価でしたし、G検定本番まで模試などのフォローアップもして頂けるということでしたので安心してお願いしました。

コストについては、フォローアップやG検定費用も含まれていることを考えると、十分に満足のいくものでした。

日程調整も難しかったのではないでしょうか?

本業もある中での予定調整は難しかったのですが、講義途中に抜けるような事が多発してしまうと教育の効果がないと思っていました。そこで、短期集中で、受講希望者は直近のG検定を受験するということを条件にして全社で受講者を募集しました。

当初三十名程度の受講を予定していたのですが、最終的には管理職クラスも含めて百名近い受講者になりました。受講者は東京・大阪がメインでしたが、九州からの受講者もいました。

実際に受講してみていかがでしたか?

受講後、社内でアンケートを取ったところ高い満足度を確認できました。特に講師の教え方が良かったという意見が多かったです。また、講座で扱う知識のボリュームが多いという意見もありましたが、基礎から応用まで広く扱って頂いたので想定内と考えています。

以下は、アンケートの具体的な意見です。

  • ・ 講師の方の話がうまく、あっという間に講座が終わった。
  • ・ 継続して中級編もやってほしい、実装に関する講習も開催していただきたい。
  • ・ 非常にわかりやすく体系的な知識を得られた。
  • ・ もっと早くやってほしかった。
  • ・ 機械学習やディープラーニングへの関心が高まった。
  • ・ G検定の知識は業務に役立つものなので合格に向けて自主的に学習を進めたい。

 

本格的なAI専門教育事業者の研修というのは初めてでした。研修を実施してもすぐに教育効果を確かめるのは難しいと考えていましたが、G検定取得という直近の目標意識が、受講する側のモチベーション向上にもつながり、中長期的にも効果が維持できると期待しています。

ありがとうございます。最後に社員のAI教育に対する抱負をお願いいたします。

今回の講座は社員全体の知識レベルの底上げに適したものだったと感じています。今後、AIという日進月歩の技術を活用してさらなる技術開発の推進につなげるために、御社のお力もお借りしながら継続的な教育を継続していきたいと考えています。

株式会社大林組

事業内容 :
国内外建設工事、地域開発・都市開発・その他建設に関する事業、及びこれらに関するエンジニアリング・マネージメントなどを行う大手総合建設会社。
企業規模 :
5,000名以上

その他の事例

  • 株式会社Q’sfix

    株式会社Q’sfix

    研修とコンサルティングを組み合わせ、AIの技術習得からプロダクト開発まで一気通貫で実施
    詳細をみる
  • ネットワンシステムズ株式会社

    ネットワンシステムズ株式会社

    日頃の業務で断片的に持っている知識を受講により体系化 パーパス経営の実現にむけた人財育成を推進
    詳細をみる
  • 江崎グリコ株式会社

    江崎グリコ株式会社

    「すこやかな毎日、ゆたかな人生」実現の手段として、全社員のデジタルリテラシー底上げとコア人財育成を加速する
    詳細をみる
  • 株式会社ハレックス

    株式会社ハレックス

    気象データアナリスト育成でビジネスチャンスを拡大 気象データを活用したコンサルティングを展開
    詳細をみる
無料で相談する

法人研修のお見積もり、
お申し込みはこちら

お申し込みフォームへ

貴社専用プランご提案までは無料で承ります

Page Top