第四次産業革命スキル習得講座

第四次産業革命スキル習得講座

経済産業大臣が認定する「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」(通称:Reスキル講座)に認定され、厚生労働省認定の「教育訓練給付制度(専門実践教育訓練)講座」に指定された講座です。「専門実践教育訓練給付制度」は、一定の要件を満たすことで料金の50~70%が助成される制度です。

対象のコース

全てのコースがE資格に対応しており、前提レベルに応じて選べる複数のコースをご用意しています。

0から学べるE資格対応ディープラーニング講座

オンライン講座(eラーニング形式)料金:737,000円(税込)221,100円(税込)
助成金額:368,500円〜515,900円
訓練期間 :12ヶ月
修了基準:動画視聴率100%、知識テスト90点以上、通し課題精度97%以上(詳細


E資格を目指す機械学習・ディープラーニング講座

オンライン講座(ライブ配信形式)料金:330,000円(税込)82,500円(税込)
オンライン講座(eラーニング形式)料金:275,000円(税込)99,000円(税込)
助成金額:137,500円〜231,000円
訓練期間 :6ヶ月
対面修了基準:出席率60%以上、知識テスト90点以上、通し課題精度97%以上(詳細
オンライン講座修了基準:動画視聴率100%、知識テスト90点以上、通し課題精度97%以上(詳細


機械エンジニアが学ぶ「ディープラーニング基礎」コース

オンライン講座(ライブ配信形式、eラーニング形式)料金:165,000円(税込)49,500円(税込)
最大助成金額:115,000円
訓練期間 :6ヶ月
対面修了基準:出席率60%以上、知識テスト90点以上、通し課題精度97%以上
オンライン講座修了基準:動画視聴率100%、知識テスト90点以上、通し課題精度97%以上


E資格を目指す機械学習&AI-102対応AIソリューション実践講座

オンライン講座(eラーニング形式)料金:385,000円(税込)115,500円(税込)
助成金額:192,500円〜269,500円
訓練期間 :12
ヶ月
修了基準:動画視聴率100%、知識テスト90点以上、通し課題精度97%以上(詳細


Pythonの基礎からE資格を目指すディープラーニング講座

オンライン講座(eラーニング形式)料金:462,000円(税込)138,600円(税込)
助成金額:231,000円〜323,400円
訓練期間 :12
ヶ月
修了基準:動画視聴率100%、知識テスト90点以上、通し課題精度97%以上(詳細


基礎から学べる気象データアナリスト実践講座

オンライン講座(eラーニング形式)料金:440,000円(税込)132,000円(税込)
助成金額:220,000円〜308,000円
訓練期間 :12
ヶ月
修了基準:動画視聴率100%、総合演習課題、知識テスト90点以上、通し課題精度97%以上(詳細


Pythonの基礎から学ぶ気象データアナリスト実践講座(E資格対応)

オンライン講座(eラーニング形式)料金:627,000円(税込)188,100円(税込)
助成金額:313,500円〜438,900円
訓練期間 :12
ヶ月
修了基準:動画視聴率100%、総合演習課題、知識テスト90点以上、通し課題精度97%以上(詳細

 

プログラムの特長

前提知識0から学べる圧倒的充実のカリキュラム!

国際的に活躍するAI研究の第一人者である杉山将東京大学教授の監修のもと、実務家が講座を作成しています。G検定/E資格にも対応しており、前提知識0からAI人材として独り立ち可能な基礎力を身につけることが可能です。

料金から最大56万円が助成!

一定の条件を満たすことで、料金の137,500円〜560,000円が助成されるプログラムです。日本で最も効果的に制度を活用しながら、スキルを習得することが可能です。

JDLA認定プログラム1号として、1,000名以上のE資格合格者を輩出!

プログラム内で最後に位置付けられる『現場で使えるディープラーニング基礎講座』は、JDLA認定プログラムの平均を大きく上回る合格率で、これまで多くのE資格合格者を輩出しています。

体系的知識が定着する講義スタイル

座学中心になりがちな知識的内容は動画講義で予習し、対面では動画講義の内容の深掘り、グループワーク、ハンズオンなどに時間を割くことで、期間内の理解を最大化させます(ブレンド型学習)。

※講座によりワークの割合は異なります

 

受講者の声

受講講座:0から学べるE資格対応ディープラーニング講座
実務に従事している講師の方との具体的な応答が特によかったです。また私は普段コードを書きませんので、ほぼ初めてPythonを書きましたが、通し課題を通してコードを書く経験を積めたのもよかったです。

受講講座:E資格を目指す機械学習&AI-102対応AIソリューション実践講座
クラウドは難しいイメージがあり、手を出しづらかったのですが、この講座で操作して学ぶきっかけになりました。サービスを組み合わせて、ソリューションを作る大きな考え方、流れが大変参考になった。

受講講座:Pythonの基礎からE資格を目指すディープラーニング講座
分かりやすく、簡潔に説明されており、Pythonやプログラミング経験のない人でもついていける内容だった。機械学習講座では、オープンライブラリを用いた具体的なコードの書き方を学んだあとに、通し課題という課題の取り組む流れが、大変モチベーションが上がる仕組みだと思いました。自分でいろいろ調査して課題に取り組むということで、スキル向上に大きくつながったと思います。

受講講座:基礎から学べる気象データアナリスト実践講座
自身でコードの意味を理解して書けないとクリアできない課題になっていたと思うので、自身のスキル向上に大変役立った。実務ではどうなのかを意識した講座内容になっていたので、イメージがつかみやすかった。

受講講座:Pythonの基礎から学ぶ気象データアナリスト実践講座(E資格対応)
Python講座は、書籍だとコードが書いてあるだけでなかなか理解が出来ていなかったところがあったが、解説を交えてコードを実装してくれることで理解が深まった。ディープラーニング講座の通し課題が難しかったが、勉強会や過去の質問集などの充実したサポートがあり、eラーニング形式でも無事修了することができた。

第四次産業革命スキル習得認定講座(教育訓練給付制度)オンライン説明会

2/9(木) ※申込締切
19:30-20:30
2/23(木) ※申込締切
19:30-20:30
3/4(土) ※申込締切
11:00-12:00
3/9(木) ※申込締切
19:30-20:30
3/23(木) ※申込締切
19:30-20:30
4/6(木)
19:30-20:30
4/20(木)
19:30-20:30

 

説明会では、認定講座の特長・講座内容・スケジュールについてご説明します。
受講日程については、受講者様に合わせたカリキュラムをご提案させていただきますので、お気軽にご参加ください。
また、過去に実施した説明会(アーカイブ動画)も配布しておりますのでお気軽にお申込みください。
※『JDLA認定プログラム』説明会(https://www.skillupai.com/deep-learning/)と同時開催です。E資格に向けた『JDLA認定プログラム』についてもご説明します。

■お願い
給付金制度についての詳細な情報・ご質問等はお近くのハローワークにてご確認ください。

 ・専門実践教育訓練の給付金について(厚生労働省)詳細はこちら
 ・専門実践教育訓練給付金についてのQ&A (厚生労働省)詳細はこちら
 ・こちらのサイトに、受給までの流れが分かりやすく紹介されています。

次回開催日程のお知らせをご希望の方はこちら
お問い合わせ

 

関連ブログ

更新日:2023.03.23

関連する講座

Page Top
お申し込みはこちら