対話型生成AIを基礎から学び使いこなす

ビジネスパーソンのための
対話型生成AI講座

導入検討に不可欠な基礎知識を
1日以内でしっかり習得

ここ数年、さまざまな「対話型生成AI」の劇的な性能の向上が話題になっています。中でも代表格と言えるものが、文章要約、翻訳、記事の作成などのタスクを実行できる「ChatGPT」。すでに多くの企業で導入されているだけでなく、行政や教育現場にまで活用の場が広がりつつあります。
業界や業種を問わない汎用性を持つChatGPTですが、タスク実行の精度は、指示(プロンプト)の出し方によって大きく変わります。そこで、より良いプロンプトを書く技術「プロンプトエンジニアリング」を磨く必要が生じるのです。

本講座では、ChatGPTを含めた対話型生成AIを利用するうえで必要となるプロンプトエンジニアリングの基礎知識を学びます。すぐに試せる技術や背景知識を生かして、自身や自社の業務効率を大きく向上させましょう。
  • 講師:小縣 信也

    兵庫県出身。大阪市立大学工学部卒業後、建材メーカー、設備設計事務所に勤務。2010年、OpenFOAM勉強会for beginner(現オープンCAE勉強会@関東)を立ち上げ3年間幹事を務める。建築環境に関する数値シミュレーション、電力量や温湿度などのセンサーデータに関する分析が専門。1級建築士、エネルギー管理士。2013年、国土交通省国土技術政策総合研究所 優秀技術者賞受賞。 日本ディープラーニング協会主催2018E資格試験 優秀賞受賞、2019#1E資格試験優秀賞受賞。最近は、需要予測や異常検知などのモデル開発に取り組んでいる。著書「徹底攻略ディープラーニングE資格エンジニア問題集」(インプレス)。

スキルアップAIの
対話型生成AI講座の特長

  • 1

    業務に役立つプロンプトを
    書けるようになる

    文章の要約やアイデア出しのようなビジネスパーソンがよく行う業務を、ChatGPTなどの対話型生成AIによって効率化できるようになります。
  • 2

    対話型生成AI全般で使える
    プロンプトの技術を学べる

    ChatGPTを含めたさまざまな対話型生成AIを用いる際に、より自分が望む結果を得られるようになります。
  • 3

    プロンプトエンジニアリングの
    要点を学べるカリキュラム

    ビジネスパーソンが業務で触れるであろうプロンプトエンジニアリングにおいて重要となる知識やテクニックを、
    実際の業務を想定したワークつきで学べるカリキュラムです。

    ※カリキュラムは変更となる場合がございます。

    講義 ハンズオン

    第1章:プロンプトエンジニアリングの概要

    第2章:対話型生成AIの比較
    (ChatGPT、bing、bardなど)

    第3章:プロンプトのテクニック集【基礎編】

    第4章:プロンプトのテクニック集【応用編】

    第5章:プロンプトのテクニック集【業務別編】

    第6章:ビジネス応用におけるリスクと倫理

    第7章:ハンズオン

    1. ChatGPTでよくある活用方法(要約・文章生成や修正など)のハンズオンワーク
    2. 自業務での活用アイディア出し+アイディアに対したChatGPT活用ワーク
    続きを見る

わかりやすさは、
ビジネスパーソンのため。

わかりやすさが高評のスキルアップAIの講座で
最新技術を早期戦力化
講座に申し込む

得られる知識

  • 対話型生成AIを含む生成AIをめぐる
    トレンドや動向の知識

    新しい手法や応用事例が頻繁に生まれる生成AI分野の現状と展望を理解できます。
  • プロンプトエンジニアリングの基礎知識

    対話型生成AIから適切な回答を得るための知識が身につきます。
  • 対話型生成AIの仕組みの知識

    自然言語理解や知識ベースの検索など、対話生成のプロセスを理解できます。
  • 対話型生成AIの活用事例

    頻繁に生まれている新しい手法や応用事例を知ることができます。

こんな方におすすめ

  • ChatGPTを使っているが、
    思い通りの回答を得られていない
  • ChatGPTを使っているが、
    他の対話型生成AIにも興味がある
  • プロンプトエンジニアリングを
    体系的に学びたい

講座概要

講座名 ビジネスパーソンのための対話型生成AI講座
受講形式 オンライン講座:eラーニング形式
お好きな時間、お好きな場所でeラーニング形式にて受講いただけます。
前提となる知識 データリテラシー講座 修了相当
( 推奨:G検定対策 AIジェネラリスト基礎講座 修了相当)
講座時間 動画講義約3時間
料金 22,000円/1名(税込)
料金に標準で含まれるもの
  1. 動画講義
  2. 講座資料
動画の視聴期間 動画共有日から1年間

理解せずに使うなんて、
もったいない。

仕組みや技術背景を理解することで対話型生成AIを存分に使いこなして、より良い成果を手に入れませんか。
TOP
Page Top