Success Stories導入事例

2日間の集中講座が、社内のAIリテラシー変化のきっかけに

清水建設株式会社
清水建設株式会社
大手建設会社の清水建設様。建設業界にもAIの知識は必須になっているとのことで、2019年、スキルアップAIのAIジェネラリスト基礎講座(G検定対応)を研修に取り入れました。導入を決めた背景にはどのような課題や思いがあったのか、技術戦略室AI推進センターの古川様にお話を伺いました。
目的
  • 正しいAI知識を持つ人材を社内に増やす
課題
  • AIリテラシーの低さからAIはなんでもできると過信したり、逆に忌避してしまう社員がいる
効果
  • 受講者がAIリテラシーが向上したことを実感
  • 受講者のほぼ全員がG検定(ジェネラリスト検定)に合格

教材や講師など、検討に際しての情報量が一番多かった

教材や講師など、
検討に際しての情報量が一番多かった

会社として、AIに関してどのような課題があったのでしょうか。

AIリテラシーを持つ人材の少なさが課題でした。AIで何ができるかよくわからないために、何でもできると過剰に期待してしまったり、逆に自分とは関係ないと避けてしまったりする人が多かったです。

現在、例えば建設機械の自動運転やインフラの点検など、AIの波は建設業界にも確実に押し寄せています。その中で、AIを活用した技術開発はもとより、「清水建設がどんなシーンでAIを使っているのか」を多くの社員が理解して、営業や設計など様々な部門で活用する必要がある、そのためにAI推進センターが発足しました。

当センターが出来る前からAIに精通した数人で社内向けに研修をしたり、AIを使ったプロジェクトのメンバーに具体的にどのようにAIを活用するのかヒアリングしたりしました。その結果、正確にAIを理解している社員は少ないことがわかりました。

そこで、まずはAIのイロハから教えてくれるような体系的なプログラムを社内に導入することを検討しました。

スキルアップAIを知ったキッカケを教えてください。

日本ディープラーニング協会(JDLA)が認定している事業者で、AI研修のプログラムを提供している会社を探しました。ピックアップした3〜4社の中のひとつにあったのがスキルアップAIでした。

実は、社内にたまたまスキルアップAIの熱烈なファンがいたんです。その人は個人でスキルアップAIの講習を多数受けていて、「スキルアップAIのプログラムはわかりやすいから、ぜひ会社にも取り入れてほしい」という推薦をもらっていました。

最終的にスキルアップAIに決めた背景を教えてください。

対面講座で内容が濃かったこと、弊社のニーズに合わせて2日という短期間でやってくれたことが決め手です。先の日本ディープラーニング協会が認定したプログラムだということや、大手企業への実績が豊富だったので安心感もありました。

検討する中で、各社いろいろなプログラムがあって、対面形式とオンライン動画を組み合わせたもの、eラーニングだけのもの、補講でオンラインの動画を取り入れるものもありました。ただ、受講期間が長いプログラムだと、全国にある支店から受講のたびに東京に来てもらうのは大変で、調整が難しい。オンライン動画は自由に受講できますが、1人で続けるにはモチベーションの維持が大変です。そういった意味で、対面講義を2日間で完結してくれるのは大きかったですね。

また、どの会社でも「フォローは徹底しています」とうたっていますが、外からは差が見えづらい。一方で、スキルアップAIは教材の内容や講師の実績が明確で、一番具体的な情報量が多かったです。事前に弊社の若手1人をトライアルで受講させていただき、その評価が良かったのも決め手の一つになりましたね。

講師と受講者のコミュニケーションがうまくいき、オンライン講座よりも高い評価に

講師と受講者のコミュニケーションがうまくいき、
オンライン講座よりも高い評価に

どのような部署の方が受講したのでしょうか。

本社周りの設計部門・R&D部門・バックオフィス業務部門など、様々な部署が受講してくれました。部署によってはAIに対する意識が高いところもあって、多くの受講希望がありました。比較的若い人が多かったですが、部長などの管理職も含め、最終的には41人が受講しました。

受講者の反響はどうでしたか?

満足度は非常に高かったですね。受講者にアンケートを取ったところ、5点満点中平均4.5点で、3点以下はほとんどなし。もっと上級の講座を受けてみたいという声も非常に多かったです。

講座自体が学校の授業のような楽しい雰囲気で、講師と受講者のコミュニケーションが非常に良く取れていたのが印象的でしたね。感想の中には、「講師が一方的に喋るよりも、やり取りが頻繁にあるほうが知識の定着につながる」というものもありました。スキルアップAIのプログラムは楽しく学ぶことを重視していて、雰囲気づくりを大切にしていると思いました。

2日にまとめたので講座は1日8時間と長丁場でしたが、生徒の集中力を切らさないよう講義50分に10分の休憩を入れるスタイルで、ついていけなくて脱落する人もいませんでした。

実は、2日間の時間が取れない人を対象に、別の会社のオンライン講座も活用しました。ただ、講座が合計20時間あって、細切れに受講する人が多く、それもあってか知識があまり定着しなかったようです。その講座に対する満足度は思ったより低かったですね。オンライン講座はオンラインの良さがありますが、受講者の満足度の高さを見るとスキルアップAIの対面プログラムを取り入れて良かったと思います。

業務に紐づいたAIの相談や提案が増えてきた

受講を終えた社員に、何か変化はありますか?

まだ業務で直接的な変化が見られる人は多くないですが、AIを使ったプロジェクトに関わっている社員からは「AIベンダーとの会話がスムーズになった」という声が聞かれました。AIでどんなことができるのか、どう使っていくのかが見えてきたのは大きいと思います。

AIの知識を得たことで、システムやプロジェクトもAIベンダーに言われるがままではなく、自分たちである程度、主導権を持ったやり取りが出来るようになりましたね。社員のAIリテラシーが上がって共通言語で会話ができると、AIに関する言葉の意味を考えたり調べたりする時間が減るので、生産性の向上につながっていると思います。

例えば、「建築や土木の現場の安全管理にAIは使えるのか?」など、受講者からセンターへの具体的な相談事例も増えています。受講前は、自分たちの課題にそもそもAIが使えるのかどうかもわからなかったのが、今では、自分の部署の課題と受講して得たAIの知識とを掛けあわせて新しい提案をしてくれるまでになりました。こうした事例が増えれば、社内にもっとAIリテラシーの波が広がっていくと思います。

また、今回受講した41名のうち、ほぼ全員がG検定(ジェネラリスト検定)に合格しました。資格はきっかけに過ぎませんが、社員のAI活用に対するモチベーション維持にもつながっていますね。

AIを使って日本の建設業界の生産性をあげる人材を育てたい

AIを使った今後の展望を教えてください

AIの知識を得て、その先の具体的な取り組みや事例を打ち出していくのが今後の展望であり、課題です。本業である建設業の生産性向上や業務改革につながるプロジェクトを多く推進していきたいですね。

そのためにも、まずはG検定(ジェネラリスト検定)やE資格(エンジニア資格)を持つ社員を増やしていきたいです。もちろん資格が全てではありませんが、リテラシーを図る指標の一つになりますし、社員のモチベーションも上がっていくと思います。

今後は社内のAIリテラシー向上を図りつつ、日本の建設業界の生産性を上げる人材を育てていきたいです。スキルアップAIの講座を通して、当社が建設業界にAIを取り入れていく先駆者になっていきたいですね。

 

(お話を伺った方)
技術戦略室AI推進センター 古川様

清水建設株式会社

事業内容 :
先進的な自動車技術、システム、製品を、世界中の自動車メーカーに提供する
企業規模 :
5,000名以上

その他の事例

  • 株式会社Q’sfix

    株式会社Q’sfix

    研修とコンサルティングを組み合わせ、AIの技術習得からプロダクト開発まで一気通貫で実施
    詳細をみる
  • ネットワンシステムズ株式会社

    ネットワンシステムズ株式会社

    日頃の業務で断片的に持っている知識を受講により体系化 パーパス経営の実現にむけた人財育成を推進
    詳細をみる
  • 江崎グリコ株式会社

    江崎グリコ株式会社

    「すこやかな毎日、ゆたかな人生」実現の手段として、全社員のデジタルリテラシー底上げとコア人財育成を加速する
    詳細をみる
  • 株式会社ハレックス

    株式会社ハレックス

    気象データアナリスト育成でビジネスチャンスを拡大 気象データを活用したコンサルティングを展開
    詳細をみる
無料で相談する

法人研修のお見積もり、
お申し込みはこちら

お申し込みフォームへ

貴社専用プランご提案までは無料で承ります

Page Top