講座で得られる知識・スキル
- AI開発における知財や契約に関する考え方
法律と契約の関係性を説明できるようになります。
- AI開発を外部に委託する際の注意点
AI開発を外部に委託する際に交わす契約に関して契約上の注意点を説明できるようになります。
- AI開発を受託する際の注意点
データセットや学習済みモデルの保護にどの法律が関わるのかを判断できるようになります。
実際の教材例
講座紹介ブログ
講座で学べることやポイントについてブログで詳細をご紹介!気になる方はブログをチェック!
受講に必要なスキル・前提知識
必須スキル
- 機械学習に関する基礎知識 (AIジェネラリスト基礎講座(G検定新シラバス対応) 修了相当)
講座の特長
- AI分野の法律実務に詳しいSTORIA法律事務所の弁護士が講師
- スキルアップAIが実例に基づいて制作したケーススタディを学べる
- 他の受講生とのグループワークを通して理解が深められる
こんな方におすすめ
- AIプロジェクトの推進者
- AI開発を外部に委託する担当者
- AI開発の受託担当者
- AI開発プロジェクト責任者、決裁者
- 法務やコンプライアンス担当者
- AIの受託事業者やシステムインテグレーターの営業担当者
講師紹介
-
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
神戸大学法学部卒業・神戸大学法科大学院修了。Jeff Leong, Poon & Wong(Malaysia/Myanmar)にて研修後、司法修習を経て弁護士登録(第69期)。知的財産法・情報法を専門分野とし、AI・データ領域におけるビジネスモデルの構築・法的助言・契約交渉・規制対応を中心に、契約を通じたスタートアップの知財戦略の構築に取り組んでいる。
-
京都大学法学部卒業。司法研修所卒業、弁護士登録(第52期)。中小企業診断士登録。STORIA法律事務所を杉浦弁護士と共同で立ち上げ。専門分野はスタートアップ法務及びデータ・AI法務。現在、様々なジャンル(医療・製造業・プラットフォーム型等)のAIスタートアップを、顧問弁護士として多数サポートしている。AIの開発・利用・責任に関するセミナーを多数開催・登壇。経済産業省「AI・データ契約ガイドライン」検討会検討委員(~2018.3)。日本ディープラーニング協会(JDLA)有識者委員(2020.5~)。
-
兵庫県出身。大阪市立大学工学部卒業後、建材メーカー、設備設計事務所に勤務。2010年、OpenFOAM勉強会for beginner(現オープンCAE勉強会@関東)を立ち上げ3年間幹事を務める。建築環境に関する数値シミュレーション、電力量や温湿度などのセンサーデータに関する分析が専門。1級建築士、エネルギー管理士。2013年、国土交通省国土技術政策総合研究所 優秀技術者賞受賞。 日本ディープラーニング協会主催2018E資格試験 優秀賞受賞、2019#1E資格試験優秀賞受賞。最近は、需要予測や異常検知などのモデル開発に取り組んでいる。著書「徹底攻略ディープラーニングE資格エンジニア問題集」(インプレス)。