スキルアップAI ロゴ

事例

毎日Copilotを利用する割合が大幅に上昇。受講者の自主的な普及活動でCopilot活用が全社に広がる。

ローム株式会社
製造業
ローム株式会社
5,000名以上 / 全社員 / 生成AI
半導体及び電子部品の開発、製造、販売
公開日:  更新日:
ローム株式会社
課題・背景

Copilotを使いこなす社員とまだ使いこなせていない社員とのスキルの差が広がっていた

生成AIに対する「難しそう」という心理的障壁を取り除きたかった

未活用層向けのトレーニングや施策が十分ではなかった

効果

参加者のCopilot活用率が大幅に上昇

研修後に実務でCopilotを活用し、業務時間を削減

Copilot定着化支援を起点に社員が自主的に社内での推進活動を始めるなど意欲と行動が変化

現場のボトムアップの動きだけでなく、管理職の意欲や関心も向上し、トップダウンの指示と連動するようになった

ポイント

  • 「eラーニング・ライブ講義・Copilot道場」で構成された伴走型Copilot定着化支援により自業務における活用アイデアを生み出し、業務削減できる実践スキルを研鑽
  • Microsoft製品との具体的連携方法と演習により、実務に直結する活用法を習得
  • 参加者の意欲を高めるワークショップと講師からのフィードバック
半導体・電子部品メーカーのローム株式会社は、社内教育の実施など、全社的なCopilotの活用推進に継続して取り組んでいました。しかし、一部の社員の活用に留まり、未活用層へのアプローチに課題を抱えていました。そこで今回、スキルアップNeXtの伴走型Copilot定着化支援サービスを提供させていただいた結果、各種施策との相乗効果も生まれ、利用率が飛躍的に向上。さらに、社員が自主的に社内での推進活動を始めるなど、組織全体の意識と行動に大きな変化が生まれました。Copilot定着化支援サービスを受けた背景や研修効果について、活用推進を担当されている宮本様にお話を伺いました。

継続的な取り組みの中、課題となっていた「未活用層」へのアプローチ

― 研修実施前の状況についてお聞かせください。

宮本様:

以前から社内教育や日本マイクロソフト社のコンサルティングサービスなども活用しながら、全社的にCopilotの利用を推進していました。しかし、そうした取り組みの中でも、Copilotを使いこなせている社員とそうでない社員の差が大きく、まだ触れたことのない「未活用層」への対応が手薄になってしまっていたのです。

― 様々な施策がある中で、スキルアップNeXtを選ばれた決め手は何だったのでしょうか。

宮本様:

当社ではこれまでIT教育の領域においては、専門的な外部研修を導入した経験がありません。ですので、プロによる教育がどのように社内教育と違い、どのような効果を生むのかを確認したいと考えていました。

スキルアップNeXtのWebサイトを拝見し、人材育成の専門企業であることや、豊富な導入事例に安心感を持ちました。そして、ご提案いただいたeラーニングについても、単なるツール紹介に留まらず、生成AI全般の歴史や注意点まで網羅していたところが非常に魅力的でした。こうした専門性の高さへの信頼から、お任せすることを決めました。

業務削減効果を創出したCopilot道場。受講生Copilot活用の意識が変わり、管理職にも波及。

― 定着化支援サービスを受けてみて、いかがでしたか。

宮本様:

まず、受講者の「毎日Copilotを活用する」と回答した割合が研修前後で大きく増加しました。 さらに、発表会で成果として共有された8ケースだけでも月間約17時間もの業務削減効果が生まれるなど、直接的な効果が顕著に現れました。

一連の定着化支援サービスの中でも、特に「生成AIアイデアソン講座 Microsoft 365 Copilot編」のライブ講義、質問会や発表会といったワークショップが有益でした。 社員同士で意見交換をしたり、講師の方から的確なフィードバックをいただいたりした経験が、大きなモチベーションに繋がったようです。 「プロから的確なアドバイスをもらえて嬉しかった」という声が多く、大変満足度の高い内容でした。

定性的な面でも大きな変化が見られました。研修をきっかけに、これまで対象者としていなかった管理職層にも関心が広がり、現場のボトムアップの動きと、管理職からのトップダウンの指示が連動するようになりました。 部門長クラスからも活用を促す声が出るようになり、ライセンス購入といった生成AIへの投資判断がしやすくなるなど、組織全体を巻き込んだ大きな変化に繋がっています。 「AIは難しそう」という心理的なハードルが下がったことも、こうした動きを後押ししています。

― 受講後に何か変化はありましたか。

宮本様:

研修後、Copilotに限らず生成AI全般に関する問い合わせや相談が明らかに増えました。 最も嬉しかったのは、研修を受けた社員が自主的に部署内でCopilotの推進活動を始めてくれたことです。

実は今回の研修は、定員100名に対して応募が殺到し、抽選で参加者を決定した経緯があります。そのため「参加できた人は、部内に知見を持ち帰って共有してしよう」という文化が自然に生まれたのかもしれません。

― 今後の展開を教えてください。

宮本様:

今回の研修を通して、多くの社員が基礎的なスキルを身につけることができたと考えています。 次のステップとして、2つの取り組みを計画しています。1つは、社員が今使えるCopilotの機能をリアルタイムで把握できるダッシュボードの作成です。 もう1つは、生成AIに関する「スキルマップ」の作成です。 会社としてどのレベルを目指しているのか、そして自分が今どこにいるのかを可視化することで、社員同士が助け合える文化をさらに促進したいと考えています。

今後は特定のツールの利用率だけを追うのではなく、生成AI全体を使って「どれだけ業務を改善できたか」という視点を大切にしていきたいですね。 今回の取り組みで、全社的なITリテラシー向上の確かな土台ができたと感じており、より専門的な業務への活用など、次のステップに進める手応えを感じています。

スキルアップAIでは、様々な業界業種で950社以上の企業・自治体のAI/DX推進を支援しています。
ITやデジタルなどのDX推進、​​​​​​AI開発や生成AI活用などのAI導入/推進における、幅広い業界の人材育成の事例集をご用意しておりますのでぜひAI/DXの人材育成にお役立てください。

資料ダウンロードはこちら

あわせて読まれている事例

事例の詳細をもっと知りたい、
DX人材育成について相談したい方は
お問い合わせはこちら

他の事例を探す