スキルアップAI ロゴ

ヘルステックに詳しい講師から、ヘルスケア分野の
AI活用を成功させるために必要な考え方を学ぶ

AIプランニング・プロジェクト
推進実践講座 ヘルスケア編

個人データを活用し、
最適なヘルスケアを提供する

ヘルスケアとは、自分自身の健康を日々管理することです。近年、ヘルスケア分野でもICT導入が進んでおり、様々な個人データを取得できるようになってきました。スマホやIoTデバイスで取得された個人データは、AIという技術と組み合わされることで、大きな価値を発揮します。

ヘルスケア分野でAI活用を行う際には、通常のAI活用に比べ、検討すべき事柄が多くなります。例えば、データを取得する方法をどうするか?個人データを適切に扱うにはどうすればいいか?医学的な効果を謳いたいがどうすればいいか?などです。ヘルステックに詳しい講師から、これらのポイントを学びましょう。

講座の特長

  • 1

    ヘルステックに詳しいデータサイエンティストが講師

  • 2

    実例に基づいたワークを通して、AIプロジェクトを体験

  • 3

    教科書には載っていない実務の話が中心

得られる知識・スキル

  • ヘルステックを用いたAIを開発する際のポイント

    ヘルスケア分野でAIを適切に活用できるようになります。
  • ヘルスケア分野のサービスを開発する際の注意点

    ヘルスケア分野のサービスを開発する際に何に注意すべきかを判断できるようになります。

こんな方におすすめ

  • ヘルスケア業界でお仕事をされている方
  • ヘルステックを用いた新規ビジネスを検討されている方

カリキュラム

第1章 ヘルスケアとは

第2章 ヘルステックとAIの関わり

  • AI の歴史を振り返りつつ、第 1 次、第 2 次 AI ブーム下の AI ヘルスケアプロダクトを紹介

第3章 ヘルステックにおける重要な技術

第4章 事例紹介

  • 実用化されたものでなく研究段階のもの含め、様々な事例を紹介

第5章 デバイス

第6章 ヘルステック関連プロジェクト推進時に注意すべき点

  • ヘルステック業界に特有の注意点について学ぶ

第7章 グループワーク

カリキュラムは変更となる場合がございます。

担当講師

佐野 博之

佐野 博之
2013年3月、名古屋工業大学 大学院工学研究科 情報工学専攻 博士後期課程修了。学生時代の専門領域はWebデータマイニング。博士(工学)取得後、通信会社の研究所に就職し、約6年にわたり様々な機械学習案件に従事。2019年6月、データ分析・AI案件受託のための株式会社を設立。

講座概要

講座名 AIプランニング・プロジェクト推進実践講座 ヘルスケア編
受講形式 オンライン講座:eラーニング形式
お好きな時間、お好きな場所でeラーニング形式にて受講いただけます。
前提となる知識・スキル

必須スキル

推奨スキル

講座時間 動画講義約5時間(演習時間除く)
料金 110,000円/1名(税込
料金に標準で含まれるもの
  1. 動画講義(ライブ配信の動画)
  2. 講座資料
  3. ワーク資料
動画の視聴期間 動画共有日から1年間

講座体験記

  • AIP講座 ヘルスケア編体験記:プロジェクト推進未経験者がヘルステックソリューションの提案ができる人材になるまでの5時間

ヘルステックに詳しい講師から、
ヘルスケア分野のAI活用を成功させるために
必要な考え方を学ぶ

詳細検索

TOP