Success Stories導入事例

超実践的な研修が、ビジネスドリブンのAIエンジニアを生み出す第一歩に

NTTコムソリューションズ株式会社
NTTコムソリューションズ株式会社
さまざまな業界の企業に、DX推進やAI利活用をサポートするITソリューションを提供してきたNTTコムソリューションズ株式会社※。

「課題解決力」に強いこだわりを持つ同社に、「現場で使えるAIプランニング・プロジェクト推進基礎講座」をご受講いただきました。
同社が抱えていた課題やスキルアップAIの研修を選んだ理由について、ICTイノベーション本部の五十嵐 丈也課長、新井 桃子様にお話を伺いました。

※2021年7月1日をもって、NTTコムソリューションズは、NTTコミュニケーションズに吸収合併されました
目的
  • AIを活用して、クライアントの課題を解決したい
課題
  • AIを活用したソリューションを企画・提案できる人材の不足
  • メンバー間のスキルレベルに差があり、社内での教育がうまく行かない
効果
  • メンバー全員のAIソリューションの企画・提案力の底上げを実現
  • AI開発プロジェクトで課題解決志向のディスカッションが盛んに

AIの利活用で、お客様のビジネスにポジティブなインパクトを

「現場で使えるAIプランニング・プロジェクト推進基礎」を受講する以前、御社はどのような課題を抱えていたのでしょう?

五十嵐様

弊社はNTTコミュニケーションズグループの一員として、お客様のDX推進を支援するソリューションを提供してきました。数年前から、AI利活用のニーズが急速に高まってきましたが、私たちはそれに応えられる人的リソースを十分に有していませんでした。

ICTイノベーション本部のメンバーは全員「G検定※1」に合格しており、AIに関する基礎的な知識は身につけていました。しかし、AIを活用してお客様のビジネスにインパクトのあるソリューションを企画・提案できる人材や、PoC※2の段階から説得力のある提案ができる人材は限られていました。お客様のニーズに応え、ビジネスを拡大していくうえで、この部分が大きな足枷となっていました。

※1 G検定:日本ディープラーニング協会主催の検定試験。ディープラーニングの基礎知識を有し、適切な活用方針を決定して、事業活用する能力や知識を有しているかを検定する。
※2 PoC:Proof of Concept(概念実証)の略称。AI開発では、モデルが本実装に必要な精度に届いているかを検証するプロセスを指す。

新井様

私が2年前に新卒で入社した時、AI活用について実践的なスキルをもつメンバーは少なかったです。

その結果、一部のスキルが高いベテラン社員に業務が集中し、業務経験に大きな偏りが生じていましたし、彼らの時間が取れず、依頼をお断りするケースもあったように思います。
そうした状況を見て、AIプロジェクトを立ち上げられる人材を増やさなければならない、自分がそういった人材にならなければいけない、という思いを持つようになりました。

そうした課題を解決するために、社内ではどのような試みがあったのでしょうか?

五十嵐様

まずは、「E資格※3」取得を目指し、JDLA認定プログラム受講と並行して社内勉強会を定期的に開催していました。しかし、市販の教科書を教材としていたため、知識は得ることができても、企画力や提案力を磨くことはできませんでした。

また、ベテラン社員が講師役を務めていたのですが、メンバーのスキルレベルがまちまちで、誰に向けて講義すればいいのか分からず、戸惑ってしまったようです。

※3 E資格:日本ディープラーニング協会主催の検定試験。ディープラーニングの理論を理解し、適切な手法を選択して実装する能力や知識を有しているかを認定する。

新井様

私も勉強会にはたびたび参加していたのですが、教科書を読んでアルゴリズムを理解しても、プログラミングをしようとすると、どうしても手が止まってしまっていました。
さらに、一歩踏み込んで、AIをビジネスにどう活用するかという話になると、もうまるで歯が立たない。ほとんどのメンバーがその壁にぶつかってしまい、勉強会が先に進んでいきませんでした。

日々の業務に直結するワークで、実践的な学びを

そうした課題を抱えるなかで、私たちにご相談いただいたのですね。最終的にどのようなことが選定の決め手になりましたか?

五十嵐様

研修事業者を選定するにあたり、E資格のようなAIの知識・技術についてだけでなく、AIをビジネスの中でどう活用し、お客様に価値を提供していくかを学べるコンテンツを揃えている事業者を探しました。

決め手になった要因の一つは、ビジネス視点に基づいて、AIのプロジェクトを企画できるフレームワークがあったことでした。AIを活用した場合の投資対効果の算出や、PoCの設計まで踏み込んだフレームワークが用意されていました。

また、グループワークも実践的で充実した内容でした。他の事業者だと、e-learningのコンテンツを提供して、ワークシートを添削するだけというのが大半でしたが、スキルアップAIは、自社で扱っているテーマを持ち込みたいという要望に応えてくれました。
そのような実践的な内容を、AIプロジェクト推進経験豊富な講師がライブ形式でインタラクティブに講義してくれることも決め手となりました。

受講されたAIプランニング・プロジェクト推進基礎講座はいかがでしたか?

五十嵐様

AI開発は通常のシステム開発とどう違うのか、ビジネス課題に沿って開発するためのポイントは何かなどが、フレームワークでまとまっており、参加メンバー全員で共通認識を持つことができました。

また、ワークで印象的だったのは、ファーストステップにあたる「そもそもAIによって、どのような課題を解決するのか」という点で、議論が活発になったことです。ここはあらゆる提案のキモとなる部分ですから、改めてその重要性を理解できたことは、どのメンバーにとっても大きな収穫となったはずです。

新井様

今回はグループワークを2日程で実施し、DAY1はスキルアップAIが用意したテーマで企画・推進の勘所を身に付け、DAY2では実際の業務で扱っているテーマを持ち込みグループワークを行いました。

私たちのチームはDAY2では、「AIを用いた案件の受注確度予測」というテーマでワークを行い、実際に現在の業務で取り組んでいる内容だったため、リアリティーを持って取り組むことができ、非常に参考になりました。

また年次が若く、プロジェクトに複数人で取り組んだ経験がなかったため、体系的なフレームワークに沿ってディスカッションできたのは貴重な体験となりました。ワークで議論が堂々巡りしてしまったときもありましたが、そんな時には講師がさっとファシリテートしてくれて、議論を進めてくれました。

さらには、AI開発特有のナレッジ・スキルや、躓きやすいポイントについても教えてもらいました。グループごとにワークシートをレビューしてもらったのですが、「ここの数字がクライアントが一番気になるところですね」などとコメントしていただき、経験してきたからこそ知っている非常に具体的な内容まで教わる事ができて、勉強になりました。

スキルの底上げ・平準化で、
大規模なAIプロジェクト企画・推進を可能に

「現場で使えるAIプランニング・プロジェクト推進基礎」の受講後、部署内にどのような変化が生まれましたか?

五十嵐様

当初目指していたAI企画スキルの底上げが達成できました。まずはこれが大きな成果です。その結果、AI企画スキルが不足していたメンバーも、AI開発プロジェクトにおいて積極的にディスカッションに参加するようになり、チームとしてのアウトプットレベルを上げれるようになりました。

特に嬉しいのが「このAIでお客様にどんな価値を提供したいのか?」という、本質的な問いが飛び出すようになったことです。私たちのビジネスの根幹は適切なソリューションを提供することですから、どんなに優れたAI技術を用いても、それがビジネス課題に結びつかないと意味がありません。そういった課題解決志向の大切さに、メンバー全員が気付くきっかけにもなりました。

新井様

研修のなかでは、ベテランメンバーのやり方も、自己流の進め方であったことが明らかになりました。
これをきっかけに、私のチームは、属人化されていたスキルの一般化に向けた本格的な取り組みをスタートし、その第一弾として提案書のテンプレート化に取り組んでいます。
より大規模なAIプロジェクトの企画・推進を見据えて、さらにスキルの向上に取り組んでいきたいです。

最後に、今後に取り組みについて教えて下さい

五十嵐様

引き続き、ICTイノベーション本部のメンバーの課題抽出力や提案能力を、底上げしていきたいと考えています。

AIに対するお客様の理解もまちまちですから、「こんなデータがあるんだけど、何かできないか」といった抽象的なご相談をいただくこともあります。私たちはそういうお客様にも、しっかりと価値を提供していきたいです。

お客様自身が気付いていない課題を特定し、解決することのできる課題ドリブンのAI人材になっていきたいと思います。そのために、今後もスキルアップAIさんの力をお借りできれば幸いです。

NTTコムソリューションズ株式会社

事業内容 :
企業・公共機関向けICTソリューションのコンサルティング・提案、 設計・構築、運用・保守
企業規模 :
500〜5,000名未満

その他の事例

  • 株式会社Q’sfix

    株式会社Q’sfix

    研修とコンサルティングを組み合わせ、AIの技術習得からプロダクト開発まで一気通貫で実施
    詳細をみる
  • ネットワンシステムズ株式会社

    ネットワンシステムズ株式会社

    日頃の業務で断片的に持っている知識を受講により体系化 パーパス経営の実現にむけた人財育成を推進
    詳細をみる
  • 江崎グリコ株式会社

    江崎グリコ株式会社

    「すこやかな毎日、ゆたかな人生」実現の手段として、全社員のデジタルリテラシー底上げとコア人財育成を加速する
    詳細をみる
  • 株式会社ハレックス

    株式会社ハレックス

    気象データアナリスト育成でビジネスチャンスを拡大 気象データを活用したコンサルティングを展開
    詳細をみる
無料で相談する

法人研修のお見積もり、
お申し込みはこちら

お申し込みフォームへ

貴社専用プランご提案までは無料で承ります

Page Top